最新日記

2015年03月31日(火)

昨日の配線見直しは結果として効果なし。
受信自体は改善されたようだが、今回の録画不良とは関係ないようだ。
んー、、、本体側の問題か?
差し当たって必要な録画予約を旧来の環境側でも設定して録画不良に備えることに。
週末当たりにちょっと大がかりな作業が必要・・・カナ?
念のため、チューナを再起動させておいてみる。

2015年03月30日(月)

新しくしたTV録画環境(GREENE)がどうも宜しくない。
録画自体は最初から最後まで指定した通りにやっているようなのだが、途中画が乱れる。
状態としては音声は異常ないが画が止まってしまい、電波レベルが落ちたときのような感じになってしまう。
乱れるだけならともかく、デコードにも支障をきたすようで、メディアプレイヤーなどで再生するとシークがストップしたりするのである。
再生もそうだが、編集ソフトで読み込んだときも異常箇所ではシークに時間がかかったりしている。
これはどこが問題なのだろうか??
チューナ? キャプチャ? マシン本体?
まずはチューナを疑ってみることにして調べてみると、受信レベルがだいぶ低くなっているチャンネルがあるようだ。
そのチャンネルはMXなのだが、30〜40台で低い。
ということで、整理も含めてケーブルの配線を見直してみることに・・・。
途中にあった分配器を外して上流の分配から直に繋いでみることにした。
つまり、2つ経由していた分配器を1つに減らしたのである。
すると、受信レベルは70〜80と安定。
とりあえずこれで試してみるかな・・・アナログ時代は仮に分配しても画がザラつくとかくらいで済んでいたのだが、デジタルになると乱れ具合がひどくなるのは明らかに不便だよなァ・・・。

2015年03月28日(土)

今日と明日はストリーミング録画でマシンに張り付き。
今回はストリーミングをWindows8.1で行いつつ・・・の録画。
USTREAMとYouTubeがあり、YouTubeの方で行ってみたが、やはり途中でブラウザを再起動させた方がよさそうだな・・・と。

2015年03月27日(金)

「DOS/V POWER REPORT」新刊。

2015年03月26日(木)

Amazonの月例。

何故か自転車のブレーキ周りのパーツをゴロゴロ・・・とある計画企み中。
その他、そろそろBlu-ray環境を整えねば・・・という事で。
書込機能は全然要らないので読込のみのドライブでコストダウン・・・の割に、5インチ内蔵ドライブをリムーバブルドライブを使って外付けにするという。

2015年03月25日(水)

Kindleに玉さんガー!!

発売日としては月末31日のようだが、早速全部予約。

2015年03月15日(日)

旧来のキャプチャマシン(BARZINI)を移動。
平置きHTPCデスクトップ、SST-GD06B(STRACCI)の上にキューブ2台を並べる。
3台ともキャプチャマシンというのがなかなか壮観・・・PC-MV5DX/PCIによるアナログキャプチャだけど。

作業後、ヘッドセットのマイクのバイパスに使っているSizkaの電源が落ちていたので入れ直すが・・・起動しない。
POST画面で止まってしまっている。
メッセージ的には・・・ハードディスクが見つからない、IDEコントローラが見つからない、他に起動デバイスが無い・・・の状態。
色々設定を確認してみたが、電池は問題なさそうだからBIOSリセットとかはなさそう。
いくつかLinuxをUSBメモリで立ち上げてみたが、デスクトップまで行かず。
んー困った。

2015年03月14日(土)

新キャプチャマシン(GREENE)のケーブル取りまわし。
未使用になっているケーブルとかを取り去っていくらかスッキリ・・・まではいかないか。
いかないが、USBキャプチャユニットも撤去して見た目は若干スッキリ気味。

2015年03月13日(金)

八王子でフー。。。
絶賛前脛骨筋痛でフー。。。

2015年03月12日(木)

自転車での仕事の帰りに、縁石で「ガッ」とやったので、色々曲がってないか見てみると、後輪シャフト部のボルトが緩んでいた。
何とか家まで着いて、しっかり観察・・・結構グラグラだった。
明日の朝にでも締め直すか。。。

2015年03月07日(土)

新キャプチャマシン「GREENE」を本設置、ファンレスキャプチャマシン「CUNEO」を撤去。
ケーブルの取りまわしは改めてきちんとする必要があるが、ゲームキャプチャマシンの「STRACCI」の上に乗っけて大体完了。
これでメインキャプチャマシンの「BARZINI」を隣に移動させれば収まりがよくなっていい感じ。
とっととやりたいところなのだが、埃取りに使っていたウェットティッシュが切れてしまったので、ちょっと先送り。

2015年03月04日(水)

仕事速ェェェェ。

2015年03月03日(火)

現場の盛り上がりは如何ばかりか・・・と、家では「プロフェッショナル」を鑑賞。

2015年03月02日(月)

組み上げていたキューブマシンにキャプチャ環境を組み込み、録画テスト。
ハードウェア・ソフトウェア共にすでに運用実績のあるものなので、サクッと装着、インストール。
当然ながら問題ないようで、これならリプレースしてサブキャプチャ機として運用できそう。

2015年03月01日(日)

一時は諦めかけた「PIX-BR310L」の続報。
結論から言えば、無事動作完了。
何のことはない、DHCPと静的IPは混在してもいいのである。
当方のLAN環境では、端っからIPを手動で振り分けるためにDHCPを元々OFFにしていたのだが、これをONにすればいいだけの話だったのだ。
実作業としては、手動IP部分と自動IPの部分を切り分けるのでLAN内PCのアドレス整理から。
用途に応じて何番台(192.168.x.011〜、192.168.x.031〜等)と番号に余裕を持たせたり、使わなくなったマシンの番号とかもそのまま残していたりして飛び飛びになっていたアドレスを整理して詰めた。
その後、ゲートウェイのルータで200番台以降をDHCP用として発行するように設定。
そうしてチューナを接続、アプリを起動させるとあっさりと視聴できるようになった。
Android機は「ASUS MeMO Pad HD7」と「SONY Xperia Tablet S」共に動作、「Kindle Fire HD 8.9」も問題なし。
Windows8の方は、繋げているモニタがD-Sub接続なので表示できず、しかし「未対応故に表示できない」旨の表示が出るので、アプリとしては正常動作しているといえるのだろう。
ともあれ、使えてヨカッタヨカッタ。

チューナ本体のUSBポートにハードディスクを繋げれば録画も出来るようなので、128GBのUSBメモリを繋げてみたが、問題なく録画できた。
地上デジタルの録画なのでファイルの扱いが融通利かないのは想像どおり。
因みに128GBのUSBメモリでは15時間程度しか録画が出来ない。
画質や圧縮設定などは出来ないようで、あくまで「録画も出来るよ」程度。

まぁ録画はおまけと割り切るとして、チューナをロフトベッドの枕元あたりに設置。
送受信自体は無線LANのアクセスポイント経由で行うので、チューナ自体はどこにあってもいい。
とすると、ケーブルの取りまわしや適度な隙間、トラブル時の再起動が容易にできる場所・・・ということで、枕元付近へ。

ちょっと手こずったが、無事に設置完了。
これで、トイレに座りながらでも、布団に入って寝ながらでも「タモリ倶楽部」や「白熱教室」が観れる。
ヒャッホータイ。

2015年02月28日(土)

TVチューナ「PIX-BR310L」を接続してみる。
本設置の場所が決まっていないので、とりあえず適当に広げて、適当に空いていたケーブルを繋げる。
Google Playからアプリ「StationTV」をダウンロード・インストールし、起動させてみるが・・・観れない。
TVチューナを発見できないらしい。
接続場所やケーブルを変えてみたりするが、どうしても観れず・・・。

メーカーページで調べてみると、本機はDHCPでアドレスを取得するようで、固定IPには設定できないらしい。
つまり、オール固定IP環境にしている私のLANでは「存在できない」状況のようだ。
んーどうしたものか、、、今更DHCP環境に直すのもなー・・・無駄だったかなー。。。

2015年02月27日(金)

「DOS/V POWER REPORT」最新号の予約。

500GB->2TBハードディスクへのバックアップデータの引っ越しも最終段階。

2015年02月25日(水)

Amazonの月例。

以前から気になっていたTVチューナを。
ワイヤレスで端末からTV視聴が出来るチューナなのだが、発売当初のモデルはWindows8専用だったのが、いつの間にかモデルチェンジでAndroidやKindleからも視聴が出来るようになったようだ。
となれば手持ちのタブレットでも使えるので購入。

何台目になるのかハードディスク。
リフレッシュ品であることや、袋に入ったのみでそのまま(Amazon配送用の)箱に放り込んであるという梱包状態に難のある品物だが、幸いにも自分が買った限りにおいては不良品・故障品には当たっていない。
やはりハードディスクは対個人との相性の商品なんだなァ・・・と。
まぁ用途がバックアップ用に使うだけなので、常時稼働だったりRAIDを構築するような箇所には使いたくない・・・かな。

ワイヤレスキーボードや無線LAN子機は、音声バイパスに使っている「Sizka PRO」用に。
今現在は電源と音声のみで、他に何も繋げていないので一応。

あとは小物やいつものヤツとか。
ペヤングの一件以来、カップ焼きそばは焼きうどんに移行。
「UCC FULL THROTTLE」が30本入りの箱が1,000円とは・・・余程売れていないようだ。
オイラは好きだけどナァ・・・。

2015年02月14日(土)

今日は新たなキューブマシンの組み上げとインストール。
どうやらここには書いていなかったようだが、昨年の11月にShuttleの「ST20G5」をオークションにて落札。
そしてこのところ調子の悪かった「SUMICOM S625F」の代替として稼働してもらおうという魂胆。
CPUはなんかのマシンに付いてきた(と思われる)「Athlon64 3000+」がある。
こいつがなかなか手こずった。
なんせ安定して起動してくれず、仕舞いにはBIOSにすら辿り着けなくなってしまった。
結論から言えば、メモリスロットの一つが何らかの原因でダメになってしまっているようだ。
手持ちのメモリを順列組み合わせ色々挿していくと、1番スロットに1本だけ挿せば問題なく進めた。
エアダスターで吹いてみても状況は変わらず、位置的に電源ユニットを外して覗くのも億劫。
まぁ1本でいいか・・・TV録画だけだし1GBで我慢することにした。

更に、F6ドライバが必要でフロッピードライブとケーブルを探し出してなんとかインストール作業。

ハードディスクは先日バラしたNASのディスクをあてにしていたのだがIDEのため積めず、500GBのヤツを。

ビデオはオンボードのものを使うことにした。
ST20G5はチップセットが「ATi RADEON XPRESS 200 chipset」なので、ビデオもこの世代のオンボードにしてはそこそこ問題ないレベルである。
ゲームとかやるマシンではないのでこれで十分・・・カナ。

とりあえずOSのインストールとアップデートだけしてこの日は終わり。
なるべく早急に移行したいものであるが、果たして。。。

2015年02月11日(水)

運命のいたずらか、急遽休みに。
これは朝から忙しい・・・と構えていたら、肝心のブツがなかなか届かない。
追跡ゆうメールでの配送なので、追跡照会や集合ポストを覗きに行ったりを繰り返し・・・。
夕刻にやっと配達されてきた。
なんせ今日は水曜日であり、モタモタしている暇は無い。
早速スタンバイして鑑賞会。
多くは語るまい、語りだすとキリがなくてまとめきれず書き終わらないと思われるので。

2015年02月02日(月)

自転車のグラグラと抵抗感は解消された。
ボコボコは程度にもムラがあり、気になるとき気にならないとき色々。。。

2015年01月31日(土)

タイヤ交換後、一瞬スムーズに動く様になった自転車だが、スタンド立てたときにグラグラしていたのと、再び抵抗感とボコボコが生じたのでサイド部屋に持ち込み。
見てみるとブレーキが「片効き」状態に。
スタンドはハメが十分でなくてバランスを崩していた模様。
一応ちゃんと直してみるが・・・果たして。
因みにボコボコの解消は難しそう・・・。
タイヤを回すとやはり綺麗に回ってはおらず、ここは素人作業の限界か??
ボコボコ程度は以前よりは和らいでいるので、ちょっとここは対処保留しておくとする。
走っているうちに馴染んでくれるとありがたいんだけど、難しいかな。

2015年01月25日(日)

旧NAS撤去で発生した可処分ハードディスクをケースから取り出す作業、第一弾。
まずは3台のアイ・オー・データ「HDL-300U」。
分解自体はドライバーでネジ外したり爪フック外したりするだけ。
問題なく取り出せたのだが、なんとIDEハードディスクだった。
300GBだからSATAかと思い込んでいたのだが、IDEだったとは・・・。

2015年01月24日(土)

タイヤ諸々の到着に備えて、朝から玄関口の荷物を室内に。

昼過ぎに荷物到着、箱バラシをした後、階下から自転車を運んできて作業開始。
手順自体は事前に確認していたものの、作業は遅々として・・・ヘロヘロもう死ぬ状態で何とか終了。
写真とか撮ってる余裕なし。。。

・ 作業は広い場所でしよう : 決してワンルームの玄関という狭い場所でやらない事
・ 工具は完備しよう : 今回はタイヤを切断するためにハサミ一つをダメにした
・ ネジは固く、しかし締め過ぎない様に : リアキャリアの固定ネジを締め過ぎてネジ山を切ってしまった・・・別のネジで代替したが
・ イーコアは高難易度 : 取り替えできるのがメリットのイーコアだが、はめ込みにはかなりパワーが必要
・ 小型車は更に難易度アップ : 例えば小型PCの組み立てが細かくて面倒なのと同様に小型車は色々込み入ってるので作業に余裕がなさ気味

・・・とまぁ、とにかく大変。
まぁ、自転車を横倒しにして道具広げられるスペースが確保できれば、相当楽に出来ると思われるが、部屋の入り口に立てた状態で作業をしよう・・・等と考えると、確実に死ねるのでオススメ。

夜にAmazon追加。

今回のタイヤ交換と一緒にカゴをワイヤーカゴに付け替えたのだが、手元のネジでは長さが足りなかったりして取り付けに苦労したので、長めのネジを調達ついでに色々追加。

2015年01月22日(木)

Amazon発注。

事態は急を要するのでこのタイミングで。
タイヤの中身まで取り替えるつもりではないが、万が一を想定したりいずれ必要になるだろうからついでに・・・的な意味も含めて。
レンチは多分使わないが、大ぶりな工具は総じて使いやすいので。
ハードディスクは毎月買ってるな・・・500/640GBのバックアップ移動用。
その他いつものヤツ的なラインナップ。

2015年01月19日(月)

どうも自転車の状態がおかしくなっている。
少し前から走行感覚がやたら抵抗的で漕いでいるとボコボコ上下したりする。
マジマジ見てみると、なんと後輪のタイヤの右側面が擦り切れていた。
場所的には「サイドウォール」という部分で、破けていてブレーキパッドに干渉して・・・の抵抗感のようだ。
どうやったらこうなるのか・・・チェーンスプレーを吹き過ぎてゴムを痛めたか、そもそも何かに引っかけたりしていたのか・・・詳細は不明だが、結果としてタイヤがボロボロになってしまった、と。
ちょっとこうなったら早急になんとかせねば・・・。

2015年01月10日(土)

旧NAS陣の撤去作業。
マスクしながら、掃除機かけながら、ティッシュでケーブル拭きながら・・・午前中使ってヒーコラ・・・。
移行に伴う停止NAS3基のほかに、現在未使用状態になっているUSL-5P(USBメモリ運用テストに使ったものとは別の、元々設置・過去運用していたNAS)等も撤去。
未稼働だったものも含め、120GB、160GB、300GB *3、500GB *4の可処分ハードディスクを得ることになるが、どうするかな・・・。

加えて現在進めている500GB(一部640GB)バックアップハードディスクの2TB化で、ワサワサ空きハードディスクが増える増える。

2015年01月07日(水)

年末に見逃し損ねた関連の件で、今回は開始時間(19:00)に間に合った。
4時間半、回線は割と安定してたなー。

2015年01月04日(日)

メインマシンに電源(リセット)スイッチを取り付けて、モニタ横に位置するUSBハブの近くまで引っ張ってくる。
これで書類やファイルで電源がふさがっていてもON/OFFできる。