バックナンバー -> 2014年01月

2014年01月01日(水)

足元の電気マットが突然沈黙。
電源が入らなくなってしまった。
ということで急遽エアコンの掃除を。。。
しかし足元が冷たいのは宜しくないので買い替え物色して発注。
年明け早々買い物である。

ビックカメラ.comで45cm四方のマットが2,510円だったのだが、ポイント使って79円の支払いで済んだ。
16時間以内出荷ということで即日発送になるようだ。

ちなみにメールを見返してみれば、今のマットは2007年12月に買った物のようである。
丸々6年使ったので、まぁ長持ちした方なのだろうか。

2014年01月02日(木)

NAS戻し1台目終了。
吸出し順で言うと3台目なので、一番容量が少なく先は長いのだが、取り敢えず1台目。

昼に新しい電気マット受け取り、早速取り替え。
今回のは強弱が切り換えられるのだが、思ったより「弱」だなぁ。
あと、ちょっとあったまり方が柔らかいかな。
多分今回のはカバーで全体を包むタイプなのでその違いだろうか、まぁ底冷え解消には十分であるが。

NASコピー作業中に溜まっていたMP3、MPGファイルの編集を済ませて戻し2台目開始、22時。

2014年01月05日(日)

ちょいと思い立って、タブレット群のアカウントを一斉切り替え・・・SNSやらクラウドやらのアカウントを現行のものから別のものに。
元々はKindleしか想定していなかったので、AndroidやWindowsも視野に入れた(謎)アカウント名に変更。
同時に新アカウントに合わせたドメインも取得・・・使わないだろうが。
その設定変更に丸々一日・・・まぁ、やっぱり大変。

2014年01月07日(火)

NASコピー、朝方ようやく終了。
153,042ファイル、2.76TB。
吸い出しHDDとのファイル数/サイズも突合して漏れ無し。
続けて復元期間中に溜まっていたファイルを移し入れ。

2014年01月11日(土)

どうもKindleに使われているCPUがMPEG1の動画再生には向かない・・・のであろうか?
7インチMeMOでのバストイレにおける動画再生は実にスムーズなのである。
どちらが高性能かといえば、Kindleのほうが多分上のはず。
2コア(Kindle)と4コア(MeMO)の差はあれど、1.5GHz(Kindle)と1.2GHz(MeMO)の差もある。
つうか、そもそもMPEG1再生にそんなスペック要求しちゃいかんのである。
そしたらむしろ画面解像度(Kindleの1920*1200に対しMeMOは1280*800)の差か?
んー、よう分からんわ。。。

2014年01月13日(月)

NAS周りに異常発生。
NASそのものに何か起こったわけではないのだが、NAS区画のLANに異常が。
事の始まりは、帰宅してみるとNASをバイパスしているLANハブが落ちていた。
ハブが落ちているということは、電源(USB経由)をとっているNAS(アイ・オー・データ HDL-300U)も落ちていた。
「ん?停電かい?ほかは大丈夫そうだが・・・瞬断でもしたんかな・・・」と電源を入れ直す。
が、いったんは起動するが、数刻の後に電源が落ちてしまう。
数秒で落ちることもあれば、数分で落ちてしまうことも。
「電源がやられたなぁこりゃ・・・」と、隣接している停止中の別機に繋ぎ直して電源投入も、なんだか似たような症状。
ハブ給電用のケーブルを外すと落ちたりせずに安定動作しているように見える(LANに繋げられないので確認はできないが・・・)ので、問題はUSB給電関係のようだ。
とはいえ、5V 500mAラインが原因で強制電源断というのもどうなのだろうか?
かなり特定の回路が劣化したのか、或いはハブ側の問題なのか。
でもハブ側の問題でNAS自体が落ちるというのも・・・。
取り敢えず、段ボールひっくり返してハブのACアダプタを探し出し、セルフパワーにして復帰。

2014年01月18日(土)

先日のNASハブ騒動を解決すべく、先月調達しておいたハブに取り替える作業。
ポート数も増えるので、同時に11nのアクセスポイントも設置しよう。
んが、ケーブルがギリギリ・・・。
ハブの場所がラック天板上に移動するので、ケーブルが一部届かなかったりかなり突っ張ったりしてしまう。
ひとまずありものの長いケーブルを使っておくとして、新調せねばならないか・・・。

2014年01月19日(日)

新しく設置した11nアクセスポイントのセッティング。
最近のこういう機器は自動で設定できる簡単機能がついているのだが、そういうのは使わない(使えない)ので全部手動。
機器を見つけるまでが大変だったが、何とか無事に設定完了。
設定中にわかったのだが、「MeMO Pad」は同じ11nでも5GHz帯には対応していないようだ・・・よく見てなかったな。
という事で、Kindleは11nの5GHz、MeMOは11nの2.4GHzで使い分ける事にした。
まぁ、どこまで効果があるかは不明だが・・・。

2014年01月28日(火)

アマゾンの月のもの。

今回から食料関係もアマゾンにまとめてしまおうかと思ってみた。
これまで利用していたところがリニューアルとか何とかでフワフワした状態なので、この際切り換えてしまおうかと。
とりあえず・・・の流動的ではあるが、このまま定着してしまう可能性大。

2014年01月29日(水)

今号より「DOS/V POWER REPORT」を電子版(Kindle版)で買ってみることにした。

想像していたよりは「読める」。
7インチだと20cm位の至近距離で見る感じになってしまうのだが、一応読める。
まぁ1280*800の解像度だからというのもあるだろう、このクラス未満の安価なモデルでは厳しすぎると思われる。
ただ、こいつ(MeMO Pad HD 7)でも写真や表・グラフの内容を了解するのは絶対面積が7インチなので、見づらいかな・・・拡大・縮小はできるけど、いちいち操作するのは面倒。
あとは検索・閲覧性は紙媒体には到底及ばず、パラパラ捲る「手癖」の感覚には程遠いな、やっぱり。
そこのところは如何ともし難いが、ライブラリ的視点から見ればKindle版であることによるクラウド⇔端末や端末間のやりとり、手間・場所いらずのメリットは大きい。
インプレスのサイトからはPDF版もダウンロードできてLAN内にも保管できるし。
次回からもこのパターンでいくか・・・な。