バックナンバー -> 2013年04月

2013年04月08日(月)

マウスのチャタリングが限界。
更にクリックを検知しない事象も発生気味。
だましだまし使ってきたが、いよいよ交換。
まぁ予備だけは一丁前にあるので、納戸から掘り出してくる。
同型のLogicool 「MX610」のストックは2台あった・・・しかも色違いでシルバーとブラック。
レシーバーもそのままでチャネリングだけして復活。
取り敢えず付属の電池を入れてみたが・・・軽いな。。。
長らく世話になったチャタリングキャンセラーも一旦常駐解除。
これでダブルクリックやドラッグ落としにビクビクしなくても良くなった・・・ヨカッタヨカッタ。

2013年04月15日(月)

「fit-PC」をオークションで落札してみた。
同名マシンはこれまで2台程落札しているが、それは「fit-PC2」で今度のは初代機。
「fit-PC2」はAtomマシンだが、こっちのはGeode LX800(500MHz)である。
なので、手元の出言うと「sizka PRO」に近い仕様。
CPU/メモリ/IDE等、基本的なスペックは同等。
PCカードやCFとかが使えない分薄くて、フットプリントも若干小さく、背丈も半分程。
ストレージの装着もフロントパネルだけ外せばOKっぽいので楽かな・・・「sizka」は全バラししないとIDEコネクタにアクセスできず、その後の蓋閉めも大変。
さあ、問題は“何に使うか”だ。。。

・・・あ、「fit-PC2」は3台っぽい(汗

2013年04月17日(水)

Ivy BridgeベースのCeleronを搭載したMini-ITXマザーボードが出だしているようで、大変興味深い。
HAGENのAtom330のリプレースとしてどうだろう・・・という話。
HAGENはTV録画の編集が主な用途だが、もう少しキビキビ動いてくれたらなー・・・と感じることがあるので、ちょっと注目。
ただ、SATAポートが4つ無いと色々まかなえない。
システム+データドライブで2基、光学ドライブで1基、フロントパネルのeSATA用に1基必要なのである。
種類が出てきたら考えてみよう。

2013年04月19日(金)

メインマシンのハードディスクの発熱が気になるぅ。
外気温の上昇に伴ってか、ハードディスクの温度がヤバい。
やはり5インチ1ベイに2.5 SSDと3.5 HDDを併設するのはかなりの負荷になるようだ。
エアフローが全然ない現状で、連続アクセス状態になると60℃手前まで一気に上がる。
ハードディスクで60℃はイエローアラートなので、なんとか改善したい。
因みに、同じリムーバブルベイを2基併設してその上側にストレージ突っ込んで使用しているのだが、下側の2.5インチのカバーを開けておくと負荷をかけても45℃前後で安定する。
CPUクーラーがサイドフローでかなりパワーのある奴なので、丁度水平線上にエアフローが発生して減温しているのだろう。
しかしこのままでは2.5インチのカバー部分が開きっぱなしなので、何か対処が必要なことに変わりは無いか。

2013年04月21日(日)

取り敢えず何の変哲もない日曜日だったのだが・・・、夕方突然ネットが繋がらなくなった。
ルーターが詰まったか暴走したかな、とか思い再起動かけてみるも状況変わらず。
丁度NASへのファイルコピーを連続してやっていたので、コンクリフトしてるのかな・・・とも思ったが、そうでもなさそう。
PC側の問題か?・・・と、こちらも再起動させてみるも変化無し。
別マシンで挙動を見てみると、どうも外側への接続が上手くいっていないようだ。
LAN内は見れるし、ルーターの設定画面も開けるし、肝心のルーター自身は「正常」だと自己診断している。
断線の可能性を考慮しケーブルを変えてみても変化無し。
色々調べる過程で、電話も通じていないことが判明。
回線は光電話なので、一般加入電話回線のほうがどうなっているのかは分からないが、電話が掛けられないし掛からない。
となると、部屋から外の問題の可能性が高い。
夜中になってしまったので、一先ず不通のまま一晩。。。

2013年04月22日(月)

回線の方は無事回復。
・・・といっても、日中は不通のままだったようだ。
朝の時間は変わらず繋がらず、仕事場から電話をかけてみても通じなかった。
困った困った・・・と帰宅してみれば、無事に繋がっていたのである。
むー、どこがどうしたのだろうか?

2013年04月24日(水)

NTTから「Bフレッツ工事のご案内」と題した葉書が来ていた。
ケーブル設備のメンテナンス工事だという。
これはやはり先日の障害の件だろうか?
取り敢えず応急処置で繋げている現状に対する本格的な保守改修なのかな?

Amazon.co.jpの月例注文。

ハードディスクの発熱対策として、メッシュパネルとハードディスククーラーを用立ててみた。
先日までの動作状況だとリムーバブルベイの下段側をメッシュパネルにすればよさそうな気もするが、この先の暑さを想定するにどうなんだろう・・・という事で、ファンタイプのハードディスククーラーも。
理想を言えばパネルだけで、思わしくなければクーラーかなぁ。
でも、何も無いドライブベイというのは、個人的には解せない・・・。
エアフローのためにドライブベイを消費するのはスマートではない、ダサい。